【子どもの見守りGPS】AirTagじゃなくてGPSを選ぶのはどんな場合?オススメの見守りGPSも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ちゃんと学校に着いたかな?」

「今どこで遊んでるのかな?」

共働きのご家庭や、お子さんの自立を応援したい親御さんにとって、

子どもの行動範囲は気になるところ!

おとも

ずっと一緒にいられたら良いんですけどね笑

そんな時に検討したいのが

AirTagや見守りGPSといった位置情報を把握するためのアイテム。

我が家では、AirTagを購入しましたが、

一部の機能で物足りないと感じる時もあります

おとも

AirTagで良かったけど、ちょっと物足りなさも…

わたしの様に

AirTagと見守りGPSで迷っている方もいらっしゃると思いますので、

どんなご家庭のお子さんがどちらを選ぶのが良いかをまとめました!

目次

AirTagと見守りGPSの主な違い

AirTagと見守りGPSはどちらも位置情報を把握できるツールですが、

その仕組みや特徴には違いがあります

AirTag
  Appleの「探す」ネットワークを利用。Bluetoothの届く範囲で位置を特定

見守りGPS
 GPS衛星や携帯電波回線を利用し、より広範囲で正確な位置を特定

おとも

検討した結果、うちの子にはAirTagを持たせています!

AirTagのメリット、デメリット

AirTagのメリット

手頃な価格      
  一度購入すれば月額料金は不要

簡単設定       
  iPhoneユーザーであれば簡単設定

紛失物トラッキング
  子どもの見守りだけじゃなく紛失物トラッキングとして

おとも

子どもの見守りを卒業したら、わたしの財布などに入れるつもりです

AirTagのデメリット

精度が低い       
  GPSに比べて精度が低い
ユーザーが限られる  
  iPhoneユーザーのみ
プライバシーが心配? 
  Appleの「探す」ネットワークを利用するためプライバシーに懸念?

おとも

プライバシーに関しては、私はあまり心配していません

見守りGPSのメリット、デメリット

見守りGPSのメリット

精度の高い位置情報    
GPS衛星を利用するため、正確な位置情報を把握
広範囲で位置情報を確認  
  携帯電話回線を利用して、広範囲で位置情報を確認
機能が充実         
  SOS発信
  移動履歴確認、
  エリア通知など役立つ機能が豊富

見守りGPSのデメリット

月額料金  
 毎月の費用がかかる
充電    
 定期的な充電が必要

AirTag、見守りGPSを選ぶときのポイント

AirTagと見守りGPS、選ぶポイントは

ポイント① 子どもの行動範囲

ポイント② お住まいの環境

おとも

この2つのポイントで決まるといいですよ!

AirTagがオススメ

子どもの行動範囲が狭く、手軽に位置情報を把握したい

見守りGPSがオススメ

自宅から学校まで距離があったり、自分で習い事に通うなど行動範囲が広い場合

おとも

うちは、自宅から学校まで近いこと、子どもの行動範囲も狭いので、AirTagに決めました!

おすすめの見守りGPS

わが家には、AirTagじゃなくて、見守りGPSがちょうどいい!

という方にオススメした見守りGPSが【あんしんウォッチャーLE】

AirTagで物足りなく感じていた、位置情報の精度も安心

【あんしんウォッチャーLE オススメポイント】
月額料金:税込539円
2台目無料
移動履歴も確認できる
最大10人で見守りできる
子どもから親に連絡できる

おとも

コスパと機能のバランスがちょうど良いです!

まとめ

AirTagや見守りGPSは、子どもの見守りを助けてくれるありがたいツール

それぞれのメリット、デメリットを検討してお子さんに合った方を選んでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フルタイム会社員で二児の母
『心地いいを自分で作る』がモットーに、
わたしの心地いい につながる体験談や発見を発信します。
趣味はイラストを描くこと。

コメント

コメントする

目次